母ちゃん、頑張ります

10年後は今と違う世界になっている気がする。子供を産んでから6年、フルタイムのワーママで、子供が愛おし過ぎてお洒落するとか美意識とか興味がなくなり、コンピュータ・ネットワークも詳しくないから、AI、5G、lotとか??時代に取り残された感満載。今まで通りの子育てでいいのか?時代を先読み出来るくらいの知識を身につけたい!AI、5G、Iot・・・。さっぱりわかないおばさん頑張ります!

教育現場でのユニバーサルデザインへの疑問

 

教育現場でのユニバーサルデザイン

 

今後教育現場では「ユニバーサルデザイン」を取り入れていくそうです。

 ユニバーサルデザインとは年齢、性別、身体的状況、国籍、言語、知識、経験等の違いに関係なく、すべての人が使いこなす事が出来る製品、環境等のデザインを目指す概念のこと。

 

どの子も楽しく「わかる、できる」授業を作っていくそうで、障害のあるなしに関わらず、区別しないで、皆が分かるようにするそうです。

皆平等、同じレベルで授業を進めていけるとのこと。

一見すごく良さそうな気もしますが・・・。

 

 

ユニバーサルデザインへの疑問

 

これって、できない子に合わせるってことにならないか?

出来る子が出来ない子に合わせる、出来ない子も分かるようにゆっくりにならないか?

一人一人個性があるように、勉強の理解の仕方も人によって違う。

IQが低い子、ワーキングメモリーが低い子など、どうしたって勉強を理解しにくい子っています。

一斉指示で授業を理解するのが困難な子っています。

解釈の仕方が違う子もいます。

逆に説明なしで理解出来る子もいます。

それなのにみんな一緒に授業とは・・・。

何か違和感・・・。

 

誰に合わせるかにもよりますが・・・。

勉強の理解が難しい子達に合わせたら、授業は進まないし、その子の劣等感が大変なことになってしまうんじゃないか?

だったら学力、知能に合わせてクラスを作った方がいいのではないでしょうか?

例えば、A・B・Cクラスの3クラスで国語は出来るのでAクラス、算数は苦手なのでCクラスといったような教科による分け方。

こっちの方がよっほど平等かと思います。

そしてこっちの方が個性を伸ばせるんじゃないかと思います。

特異な事、好きな教科をとことん出来るし、

逆に苦手な教科もどういうところが苦手で理解できてないのかがわかって、頑張ることができるし、もし克服できたら、成功体験を積んで自身になるかもしれないし。

そもそも皆平等じゃないということを体感でき、自分を理解することにもつながり、じゃぁ自分はこれからどうしてばいいかを考えるきっかけになるかもしれない。

 

ユニバーサルデザインねぇ。

とことん皆同じ、教育をしたがりますね。

 小学校での教育・集団生活の現状

 

自己主張も内容によっては「わがままな子」とみなされてしまいます。

これは捉える側の人によるところにもよりますが・・・。

これを個性ととらえるか?

わがままととらえるか?

判断は難しいと思います。

学校は集団をまとめていかないといけないですから。

 

集団生活において規律を乱さず、皆同じことをする。

ちょっと違うことをすれば、注意を受ける。

言われた通りにできないとダメな子なんです。

先生からも、同級生からも指摘されてしまうんです。

教育の指導も先生が意図する結果にもっていこうと誘導し、その通りに答える生徒が正解で優秀とみなされる。

先生の授業の組み立てがあって、その通りに進める。

これが学校教育なんだと思います。

その方が楽ですし・・・。

 

現在の教育環境でさえ、皆同じが良いとする教育をしている。

ユニバーサルデザインで個性が尊重されるのかと思いきや、そうでなない???

皆同じ、皆平等でなくなることを切に願います。

 10年後の社会はどうなっているのか?

 

10年後、20年後はルーチンワークはAIに取って代わるでしょう。

そうなった時に、皆同じで教育されてきた子達はどうなってしまうのでしょうか?

授業、教科書通りに学んで、「そうですね」と理解するだけだと「受け身」だけの人間が形成されるのではないでしょうか。

指示通りに動いて、何も意見を言わない・・・。

これって機械と一緒・・・。

10年後は有能なAIが社会に進出してくるので、ただの「受け身」の人間は必要ないです。

上司、会社の指示通りに動く、ルール通りにやるのが当たり前で、今まではそれが良しとされていました。

それはAIで事足りるとなったら・・・。

想像力とか、行動力とか、コミュニケーション能力とか、対応力とか

何事にも臨機応変にできないと、

「受け身」の指示待ち人間では社会からあぶれてしまうのでは。

 それこそ、今話題の「引きこもり」を生み出すことになるかもしれません。

今は、皆と同じで空気を読んで行動できる人が優秀で優良な人間で社会もそのような人物を求めています。

自己主張する人間は、排除されてしまいます。

社会不適合者として扱われてしまいます。

 

AI、外国人労働者・・・。

決まった通りにやる仕事はAI。

そこにただの「受け身」の人間は必要性がないです。

それこそ、下手に空気を読んでいたら、自己主張してなんぼの外国で育った外国人労働者にいいようにされてしまいます。

AI、外国人労働者>「受け身」人間

 の構図になってしまいます。

 

 

考察

 私の勝手な考えです。

 データがあるわけではありません。

今の教育って、感性、好奇心を抑え込んでいると感じてしまいます。

自分で考え、行動、実行してみてたくさん失敗して、経験を積まないと。

感性、好奇心って大切だと思います。

 感性、好奇心を育んだ人は、社会に出て困難に出くわしても、自分で自分の道が切り開けるのではないでしょうか。

 

 

皆それぞれ個性があって、考え方も違うのに、同じ事を求められる。

皆同じで教育を受けたのに、普通が良いとされていたのに、個性が求められるようになって、普通が故に、AIに取って代わられて、何もやることがなくて引きこもる人が増えるのではいでしょうか?

 

 

 

息子の通う小学校も2020年にこのユニバーサルデザイン教育を導入するそうです。

学校説明会のときに説明されました。

その時に違和感を感じたので、調べてしまいました。

認識が違ってたらすいません。

でも、勉強の出来ない子を批判するわけではないんです。

むしろ、うちの子が勉強が出来ないタイプで、ワーキングメモリーが低いという、とうしたって勉強についていけない奴なので。

これに合わせられると困るし、うちの子を劣等感の塊にする気か!!という気持ちしかわかなくて。

 

集団生活での規則や行動は集団の中でしか学べないし、ある程度は大切だと思います。

でも、ひとそれぞれ個性があって、個性を潰してまで皆と同じで教育させるのはどうなのでしょうか?

将来の日本、どうなるでしょうか?

ただでさえ労働力人口が減り、引き籠りが増えたら、増々労働力人口減ります。

私たち親世代は、隠居することなく、死ぬまで働くことになるのでしょうか?

 

学習は学習で集団生活は集団生活。

分けられないのでしょうか?

学習と集団生活一緒にするからおかしくなるのではないでしょうか?

学習こそ個性を出していいような気がします。

集団のなかで個性が出せるって、やはり相当な個性の持ち主であって、大概の子は平凡に収まってしまうきがします。

どうにかできないのでしょうか?

 

 

私が漠然と思っている事を書き留めたものです。

考えがまとまっているわけでもなく、何か違うんじゃないか程度のことです。

これからも教育に関することは私視点で考察していきたいです。

そして10年後にどうなっているか?

答え合わせができたらいいなぁと。

知識も考えもまだ漠然としていて、説得力のかけらもない内容ですが、これが厚みを増すのか?正解はあるのか?

自分次第なところはありますが、頑張れるのか?

 

・・・楽しみが増えました。

<